top of page

受け入れの流れ

外国人技能実習生を受け入れるまでの流れ

STEP1  監理団体受入申込み

外国人技能実習生を受け入れる際に、日本国内の企業が実習生の適正な管理やサポートを行うために設置された組織、いわゆる「監理団体」に対して行う申請手続きのことです。

・お問い合わせと初期相談

企業は監理団体に連絡を取り、技能実習生の受入れについての意向や条件、受け入れが可能かどうかについて話し合います。

・申請書類の準備

監理団体の指導の下、企業は必要な書類を準備し、実習生の受入れ計画や受け入れに必要な条件が整っていることを証明します。

・申請提出

準備した書類を監理団体に提出し、監理団体はこれらの書類をもとに、更なる審査や厚生労働省への申請手続きを行います。

・審査と承認

監理団体及び厚生労働省による審査を経て、受入れ計画が承認されると、企業は外国人技能実習生を受け入れることができます。

このプロセスを通じて、技能実習生の受け入れが公正かつ適切に行われ、実習生が日本で有意義な学習経験を得られるようにするための基盤が築かれます。

STEP2  送出し機関に募集を要請

受け入れ企業や組織は、必要な技能実習生の詳細なニーズを明確にし、これを基に適切な送出し機関を選定します。募集する実習生の職種や技能、実習期間、人数を文書化し、募集要請書として送出し機関に提出。送出し機関はこの要請に基づいて候補者の募集を開始し、選定された候補者を受け入れ企業や組織に紹介します。最終的に、受け入れ側は送出し機関からの紹介を受けた候補者に対して追加選考を行います。

STEP3  各国送り出し機関で最終面接
①面接準備

・候補者は面接の日時、場所、必要な書類や準備物を事前に通知されます。 ・送り出し機関は面接官(機関の担当者や専門家など)を選定し、面接の形式や評価基準を設定します。

②面接開始

・候補者は指定された時間に面接場所に到着し、身分確認や必要書類の提出を行います。 ・面接は個別またはグループ形式で実施され、通常、面接官が数人いるパネルによって行われます。

③面接内容

・候補者には、職歴、技能、経験、実習に対するモチベーションなどに関する質問がなされます。 ・実技テストや言語能力の評価が含まれる場合もあります。 ・候補者は、受け入れ企業や組織で働く上で直面する可能性がある状況に対する反応や解決策を問われることもあります。

④質疑応答

・面接の最後には、候補者が面接官や送り出し機関に質問する機会があります。これは、実習期間中のサポート体制、待遇、生活条件などに関する情報を得るためです。

⑤面接終了後

・面接の最後には、候補者が面接官や送り出し機関に質問する機会があります。これは、実習期間中のサポート体制、待遇、生活条件などに関する情報を得るためです。

⑥フォローアップ

・合格した候補者は、契約手続きや出国前の準備(ビザ申請、健康診断など)に進みます。 ・送り出し機関は、候補者が受け入れ国へ無事に到着し、実習を開始するまで、サポートを提供します。

STEP4  送り出し機関で日本語の研修

約4~6ヶ月間、技能実習生は現地の送出し機関による研修を受けます。 日本語だけでなく、近所へのあいさつやゴミの分別など、日本社会の生活習慣や文化についての基礎知識も身につけます。

STEP6  技能実習生来日

当組合のスタッフが空港で迎え、研修センターへの同行を行います。到着後、オリエンテーションを通じて、集中研修の準備をします。

STEP7  研修センターで日本語・生活習慣等の講習

入国後、技能実習生は実習現場で求められるコミュニケーションスキルや業務知識を中心に1ヶ月間の集中講習を受講します。日本での生活を経験しながら、再度語学の勉強や生活慣習を学び直し、交通規則やゴミ分別方法についても習得します。この期間を通して、技能実習生は日本での生活中に起こり得るトラブルを避けるための重要な知識を身に付けます。

STEP8  講習後、就業地に配属

配属日当日は、弊組合スタッフが技能実習生を直接企業へお連れします。まず、市役所や区役所での転入登録、銀行や郵便局での口座開設などの手続きを済ませた後、企業を訪問します。そこで、社員の方々への挨拶と、就業規則を含む企業に関する説明を受けることになります。説明会の後は、寮へ移動し、荷物の整理を行います。この日から、技能実習生も、受け入れる企業も、実習の新たな章が始まります。

ここまで、技能実習生の受け入れプロセスとその準備に必要な手順についてご案内してまいりました。面接から実習生が配属されるまでには約7カ月を要するため、技能実習生の早期受け入れを目指す場合は、手続きを迅速に開始することを推奨します。技能実習の準備には多岐にわたる要件がありますが、監理団体による確かなサポートが提供されますので、ご安心ください。協同組合パートナーでは、企業が技能実習を安心して進められるよう、充実した支援体制を整えております。技能実習に関してご不明点やお困りのことがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

STEP5  技能実習生の入国申請手続き

受け入れ企業は実習計画を作成し、監理団体経由で厚生労働省に提出。資格確認後、実習生は在留資格認定証明書(COE)とビザを申請。日本入国後、必要書類提出と入国審査を経て、監理団体や企業で着任報告と実習が開始されます。

bottom of page